PR

車中泊旅プロジェクト:EcoFlow Alternator Chargerは設置できるか?

車中泊旅

以前から車中泊旅をしてみたいなと思っていました。

大げさなタイトルですが、車中泊旅を実現するために必要な事を書き記していきたいと思います。

来年2025年には、車中泊旅のスタートができるような感じで取り組んでいきたいと思います。

さて今回は。

前回までのあらすじ

キャンピングカーショーなど展示会を回り、ネットなどでいろいろと検討した結果、新型FREED CROSSTAR(5人乗り)に決定しました。

大前提として、EcoFlow Alternator Chagerで走行充電を行う。

キャンパー決定までの懸念事項

前回、キャンパーの決定をお知らせしましたが、実は決める前に以下の懸念事項がありました。

EcoFlow AlternatorChagerは、FREEDに設置できるのか?

これができなければ、そもそも一番最初の要件を満たせなくなってしまいますので重要な事となります。

という事で、この懸念事項を払拭するためにやったことをまとめてみました。

懸念払拭

まず、自分で取付できるか?を考えてみました。

EcoFlowの設置動画を見てみました。簡単そう。しかし、エンジンルームにあるバッテリーから車内に配線を出せるかが分かりません。

ほかの方がやっていないかいつものごとくYouTubeを探します。

案の定、FREEDの設置実績なし

キャンピングカーやハイエースの動画が出てきましたが、これらの車は、運転席の下にバッテリーが搭載されており、エンジンルームから配線をする必要がなく簡単に設置できていました。

乗用車タイプでは、VOXYで配線をした動画がありましたが、詳細分からず結構大変そうな感じ。

しばらくして、セレナに設置した人がいて、自身での設置は断念。業者さんにお願いしたという動画がありました。やはり素人には難しそうという事が分かりました。

であれば、近くの業者さんにお願いするしかないと思い、まずはディーラーに確認。

できません。と即答。

ちょっとググってみると、グーネットピットというサイトがあり、いろいろな条件で持ち込み設置などをしてくれる業者さんを検索できるものでした。

首都圏で車検、コーティング、タイヤ交換その他整備の専門店を検索するならグーネットピット
首都圏で車整備工場を検索するならグーネットピット。全国で自動車の車検、点検の認証工場・指定工場だけでなく、コーティング、タイヤ交換、車修理・オイル交換・パーツ持込み取付のための整備・修理工場もご紹介!

まずは、こちらで探してみます。エリアから検索して、条件は、

  • パーツ持ち込み・取付すべて
  • 青梅市

結構たくさん検索にヒットしました。140件。

なるべく近くが良いので、検索条件を10km圏内で絞り込むと14件になりました。
1度に10社まで問い合わせができるのですが、最も近い2社に絞って問合せしました。
結果、1社目は、動作保証ができないのでできないとの回答。2社目は、対応できないと回答。予想外の回答が来て焦りました。という事で再度検索して今度は、近い業者さん3社に問い合わせ。
1社から対応可能の連絡あり。ホットしました。

この回答が来るまでの間も、YouTubeなどで調査。北海道のオートバックスでプラドに持ち込み設置をしてくれた動画がありました。行けない。。。。

という事で、近所のオートバックスに相談。まず、持ち込み取付は行っていない。購入と同時は可能。ポタ電の取り扱いはあるが、Alternator Chagerの取り扱いはなくこれから取り扱う予定との事。という事で断念。

とある書き込みでも、買ったは良いがどこで取り付ければよいか教えてみたいなものもありました。皆さん苦労している様子。

まあ一般的に必要としている人は少ないのでしょうがないとは思いながら、とりあえず、取り付けてくれる所が見つかったので一安心です。

懸念事項リターン

業者さんも見つかったしこれで一安心と思ったのもつかの間、気になる書き込みを見つけました。

Amazonの書き込みに、Hondaのe:HEVの場合、オルタネーターがついておらず、駆動用バッテリーから降圧して補器バッテリーを充電するそうです。でこの構成の場合、Alternator Chagerの800W充電に対して200Wぐらいしか充電できないと、ディーラーから聞いたという書き込み。

なにー。ここで初めてハイブリッドの仕組みに気が付き、そういう事もあるのかな?とまたまた不安になりました。

ガソリン車なら問題ないようなので、ガソリン車にするかの悩みが追加されました。

ここからガソリン車の研究です。特に走りは良さそう。当然燃費はハイブリッドが圧勝。

運転席から後席へのウォークスルー時に、足元が盛り上がっていないのは良い点で、あとは納期ですね。ガソリンモデルは比較的納期が短いと言われていました。

それ以外で考えるとやはりハイブリッドのモデルにしたい。

試乗して決めようと、次回の商談時に再度試乗をお願いしてガソリンか、ハイブリッドを吟味しようと思っていました。

その矢先、Amazonの書き込みに、新たな情報。Honda e:HEVに設置したという人の書き込みがあり、800W充電できたとの事でした。

なんとタイムリーな書き込み。先人に感謝・感謝でございます。

これで憂いはなくなったため、当初予定通り、ハイブリッドモデルに決めました。

なんとなく、口コミに翻弄された感はありますが、買った後で気をもむよりは良かったのではないかと思うようにしています。

まとめ

自分でDIY設置できるのか? →できない。

持ち込み取付してくれる業者は? 6社に聞いて、1社やってくれる。良かった。

Honda e:HEVでAlternator Chagerの800W充電はできるのか?
最初の書き込みではできない。とディーラーで聞いた。そののち、実際に設置した人の書き込みがありできると判明。

結果、ハイブリッドモデルに決めた。

次回

車中泊の準備

タイトルとURLをコピーしました