PR

ニチコントライブリットの不具合?

家庭用蓄電池

先日の朝、蓄電池が100%充電されている状態になっていました。
我が家は、グリーンモードという太陽光発電を最大限に利用するモードで運用しているため、夜間に蓄電池を充電することはありません。
なのに、蓄電池が100%になっている。なぜ????

ニチコントライブリットの不具合?

朝、蓄電池が100%になっているという事は、夜間に充電したという事になります。
買電して充電している!!
なぜ?????
モードを見てみると、いずれのモードも選択されていない状態になっていました。
何か不具合?? 停電などで設定がリセットされた?
以前、自動的に蓄電池のメンテナンスをするために充電しました。みたいなメッセージがありましたので、何かメッセージがないか見てみましたが、それもありません。
蓄電池のマニュアルなども見てみましたが原因特定できず。モードをグリーンモードに設定し直ししたところ元の動作に戻りました。
すごく気になったので、メーカーに問い合わせることにしました。

不具合ではなくネットワークサービスの自動制御でした。

メーカーに問い合わせをした翌日、メーカーから回答がありました。

〇〇様がお住まいの東京都青梅市に該当日の18:37に早期注意情報を検知し、

翌 1:00に早期注意情報自動制御に入っております。そのため、モードを変更し、蓄電し、

そのまま待機モードとなっておりました。

早期注意情報については、以下を参照ください。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/prob_warning.html

ネットワークサービスのマニュアルを見ると、下の赤枠のアイコンがリモートでの制御中との事でした。知らなかった!!

ニチコンオーナーズ倶楽部に加入すると、以下の無料サービスが利用できます。

  • 見守り
  • 気象警報自動制御
  • 早期注意情報自動制御
  • AI自動制御

AI自動制御は、導入当時利用していましたが、どうも夜間電力が安いプランを契約している人を前提に制御しているようで、我が家のように24時間電気料金が一定のプランには合わない感じがしてすぐにサービスを停止しました。一方、残りの3つのサービスはいざという時に役立ちそうなサービスでしたので設定していました。
まったく覚えていなかったし、これまでの半年間程度、この制御が動いたことがありませんでした。

結局、リモート制御はどうなったか?

結局、早期注意情報が発令されたようですが、我が家では特に天気が悪くなったとか、いつもと状況が違うとか特になく普通の一日でした。天気だったような。
朝、確認したとき原因不明でしたので、手動でグリーンモードに戻しました。問い合わせした際に頂いた「ニチコンネットワークサービス」マニュアルと見ると、自動制御は、早期注意情報が解除されると自動的に元のモードに戻るそうです。
今回のリモート制御の具体的な動作は以下の通りだったと思います。

今回のリモート制御の動き
  • 17:00
    気象庁が早期注意情報「高」を発令

    17:00に発令される早期注意情報「高」のみが対象。

  • 1:00
    見守りサーバーから遠隔で「充電」に変更

    ここから蓄電池へ充電を開始。3:00ぐらいには100%になっていた。

  • 5:00
    早期注意情報「高」のまま(推定)

    5:00に早期注意情報が解除されていれば、元のモードに戻る

  • 7:46
    モニターを見て異変に気付く

サービスを解除することにしました。

一連の問題が解決後、この設定について万が一の時に役立つと思い、そのままにしておきました。
その数日後、またリモート制御が働いており、蓄電池が100%になっていました。
自分では「気象警報」なのか「早期注意情報」なのか分からないため、何か警報が出ていたのかな?と思いましたが、今回も天気が悪くなるわけでもなく、普通の天気でした。
天気予報と同じエリアでの早期注意情報で、あくまでも注意情報であることと、自分の地域にドンピシャの情報ではないこともあり、立て続けに何も起きないという事になりました。
万が一の時に役立つサービスだと思いますが、電気代高騰のご時世で、夜間に蓄電池を100%にするために買電するのは痛い。また我が家の場合、EVというバックアップ電源があることから、サービスを解除することにしましました。
しばらくこの設定で過ごしてみたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました