PR

家庭用蓄電池はどこで買う?

家庭用蓄電池

家庭用蓄電池を導入を検討して、買う蓄電池は決めたけど、どこで買うのが良いのだろうか?と悩んだことありませんか?

また、高い買い物なので失敗したくないですよね?


真っ先に考えるのが、家を建てたときの工務店だと思います。


我が家の場合も、最初に工務店に相談しましたが、Panasonic製品しか扱っていないという事で見積りもできませんでした。さて困った。


我が家がどうやってニチコン製のトライブリットシステムを購入したのかをご紹介いたします。

結論

ネットを検索し、ソーラーパートナーズという太陽光・蓄電池の比較・見積りサイトを利用して購入しました。

ソーラーパートナーズにたどり着くまでの経緯や、実際に見積りを行い、蓄電池を導入するまでのすべてを詳細にご紹介します。

蓄電池を購入できるところ

蓄電池を購入できることろはいろいろとありそうなのですが、実は良く分からないんですよね。
私もいざ購入しようとしたときに迷いました。


ぱっと思い浮かんだのが以下の3つです。

  • 家を建てた工務店
  • 家電量販店
  • ネットでの検索

家を建てた工務店

まずは、家を建てた工務店ですが、我が家も最初に相談しました。が、冒頭にも書きました通り、Panasonicしか扱っていないという事で、ニチコン製の蓄電池は見積りもできませんでした。

家電量販店

次に、家電量販店でも買えるのかな?と思い、ググります。

近所にあるのは、コジマ電気、ヤマダ電機、ノジマ電気。

いつも利用しているのはコジマ電気なので、コジマ電気のホームページを調べました。結果、SHARP、Panasonicしか取り扱っていないという事が分かりました。


そうなんだー。と思いながら、ヤマダ電機、ノジマ電気を調べると太陽光発電はやっているようですが、蓄電池の記載はなし。


むむ、家電量販店では買えないのか? 少し家から離れていますが、ビッグカメラを調べてみると蓄電池の取り扱っている様子。

しかし、具体的な内容は一切記載されておらず、無料見積り・ご相談はこちらへという事になっていました。

なんとなく、何も記載していないのにすぐに無料見積りをする気にならなかったのでパス。

ネットでの検索

最後に、蓄電池でググってみると、いろいろと出てきます。


そして見つけたのが、見積り比較サイト。

過去に引越しの時、一括見積りをしたことがありますがそのたぐいのものなので、電話とかメールとかが大変なのかなーなんて思いながら、覚悟のうえで見積りをすることにしました。

実際に見積りをしてみた

見積り依頼

見積りをしたのは、「ソーラー・パートナーズ」というところ。

いろいろ検索してみて、ホームページの情報が多かったことと、「地元で評判の業者が見つかる」というところで選びました。実績No1というのも。


2022年7月2日に、実際にホームページから見積り依頼をしてみました。
入力内容は簡単で、以下の3つの質問のみ。


1)検討しているのは?(回答:蓄電池のみ)
2)設置を検討している場所は?(回答:一戸建て)
3)太陽光発電を設置して何年ですか?(回答:0~7年)


後は、名前、住所、電話番号、メールアドレスを入力して見積り依頼完了です。
翌日、電話で連絡する旨のメールが来ました。早!!

電話連絡が来ました

メールが来た夕方ごろ、電話がかかってきて、3社を紹介するので、打ち合わせの調整をしたいとの事でした。

その電話で、大体の要望(ニチコントライブリッド、蓄電池の容量は検討中、将来V2Hを設置)を伝えたうえで、都合の良い日時を連絡し、電話を終了しました。

打ち合わせアポイントメールが来ました

2022年7月4日に、メールが送付されてきて3社のアポイントは以下の通り。

自分の空き予定を伝えていましたので、希望通りの日程で打ち合わせが決まりました。


A社:7月10日(日) 14:00
B社:7月16日(土) 9:00
C社:7月17日(日)  9:00

各社との打ち合わせ

各社、自宅に来ていただき、要望内容のヒヤリングと設置場所の確認を行っていきました。
各社1名でした。打ち合わせは、30~45分ぐらい。


B社、C社は、事前情報をもとに、打ち合わせ時に概算見積りを持ってきていただきました。


この時点で、B社の見積り価格は、C社の見積り価格より高かった。

見積りがそろいました

7月26日、ようやくA社からの見積りが、メールで送付されてきました。


3社からの見積りがそろい、見積り金額は以下の通りでした。


見積りが出揃うまでに、B社から状況伺いのメールがあっただけで、他の連絡等はありませんでした。

紹介企業概算見積り価格(税込み)
A社1,760,000
B社1,881,000
C社1,696,200

契約しました

2022年8月27日、検討の結果、C社に決めました。決め手は以下の通りです。
ちなみに、この時点で蓄電池の納期は未定。

  • 打ち合わせ時に、概算見積りを持参してきた。また、トライブリッド以外の見積り提示もしてくれた。
  • 価格が一番安かった。(私は値切るのが好きではないので、値引き交渉はなし)
  • 打ち合わせ時の質問(納期、補助金、V2H)の回答が分かりやすかった。

契約金額

契約時の正式見積りの金額が以下となっています。


特に何も言わないのに概算見積りより安くなっていました。96,200円安くなった。
なぜ、安くなったのかは聞きませんでした。

内訳契約金額(税込み)
合計1,600,000
蓄電池本体(ESS-T3L1)1,350,000
設置工事費250,000

契約後の9月2日に、ソーラーパートナーズからメールがあり、「各企業の対応、お見積りに関してフィードバック」をお願いします。という内容のアンケートフォームに回答し、そこで、C社と契約した旨を入力。その他、契約企業を選んだ理由、契約以外の企業にお断りの連絡を希望するかの質問あり。

私はC社に決めた時点で、A社、B社にはお断りのメールをしていましたので、不要としました。

設置完了しました

ついに、2023年2月19日設置完了しました。

設置工事は、1日で完了。作業者は3名でした。

朝8:30から始めて16:00前には終了。設置工事は丁寧で全く問題ありませんでした。

契約が2022年8月27日でしたので、設置完了まで約6カ月もかかりました。長かった。

その後

蓄電池の設置工事が完了したその後、ソーラーパートナーズからは設置工事に関するアンケートメールが来たぐらいでした。

まとめ

我が家は、運が良くというか、たまたま、ソーラーパートナーズのホームページに出くわし、特に問題なく設置工事まで完了することができました。

振り返ると、見積り時の電話、打ち合わせ以外は、メールでの連絡のみで、しつこい電話やメールはなく、すごくスムーズに契約まで行えました。

上記のようなシンプルな連絡方法や、余計な営業などがないので導入費用に関しても相場より安かったのではないかと思っています。

これから検討をする皆様も、ソーラーパートナーズを利用してみてはいかがでしょうか。

無料見積りの依頼は、こちらから↓↓↓

タイトルとURLをコピーしました